別府歴史資料デジタルアーカイブ  トップ

 
 
 

  朝見の湯 (asaminoyu)

 

 

● 場 所 
● 歴 史
一名、朝見温泉。浴場の歴史は古く、明治26年(1893)ごろは、霊潮泉・楠湯・不老ノ湯などとともに広く知られ利用客が多かった(『別府町誌』)。朝見1丁目(元朝見村)にある。
明治35年(1902)の『豊後温泉史』には、

   朝見八幡宮の下朝見病院の南隣にあり。本泉は無色透明清涼の味を有し、頗る清澄にして底の
   砂石を数へ得べく・・・(中略)・・・温泉微温にして夏季入浴に最も宜し、医治効用は楠湯に同じ
                                                       (下略)

とあり、明治39年(1906)『豊後有名温泉之図』には、

   朝見の湯、有名なる朝見病院の近下にして医治効用は不老泉に大差なし。

と記されている。また、明治41年(1908)『別府温泉詰』には、

   
此温泉は、炭酸性の無色透明無臭の温泉で、医治効用は神経機能の亢進、
   神経麻痺・・・・  (下略)


と記されている。
ついで、大正4年(1915)の林通教・溝口信太共著の『通俗別府温泉案内』には、

  
  朝見温泉、紅塵万丈の市井を距ること西南三丁田圃を挾んで数十戸のむらかある。
    土地は高く、空気は清く、水は別府第一の良質で心身自ら爽快を覚ゆる。
    これが朝見で此處に温泉かおる。
    即ち朝見宿院の石崖の下を左に二三十間行き、又庇に小坂をだらだらと下ると
    小さな浴場かある。
    泉質は炭酸泉で無色透明、清澄なことでは別府中、他に求め難い
       ・・・ (中略)・・・浴料壱銭・・・(下略)

とある。
 なお、浴場址西側斜面には、のちに温泉神社になった長谷神社の跡があり、記念碑が残
されている。