別府歴史資料電子図書館  トップ浴場総目次

 
 

  浜脇薬師温泉

 

 

 

● 歴 史

浜脇二丁目(元浜脇村)にあった。古くから開かれていた浴場で、明治時代は、東西両温泉とともに浜脇の三大温泉の一ツとして知られていた。 この浴場は、明治三十年(一八九七)に改築され規模の大きさを誇っていた。明治四十三年(一九一〇)の『南豊温泉記』に「薬師温泉」、是れ浜脇の薬師町に在り。数年前までは共同浴場なりしが、その後改築し て、浴場の内壁は石を以て畳み、中央に仕切りをなして、男女を区別し、各三個の浴槽を設けあり、常に掃除行届くを以て、実に清潔なる上等湯なり。而してその医治効用は「清華」「弦月」と大差なし。 と記しているが、文中「数年前」とあるのは明治三十年の改築を指すのであろう。文中に清華とあるのは西の湯、のちの浜脇温泉のことであり、弦月とあるのは東の湯、のちの浜脇高等温泉のことである。 なお、大正九年の板井助松『別府温泉案内』には、「浜脇西温泉の近くにありまして、私有温泉場であります。入浴料は二銭いりますが、他の浴場のように混雑せず、殊に掃除も行届いて倚麗な浴場であります。附近には、旅館、商店、料理屋、検番、人力駐車場等あり、少し北の方に足を運べば、娼家両側に軒を並べ数百人の芸娼技が昼夜の差別なく盛んに遊客を呼んで居る大別府第一の遊廓花柳の巷であります」と記した。 しかし、この浴場は大正期になってしだいにさびれ、大正末期にはすでに使用されなくなっていたという。 浴場の所在地は、現在の薬師堂の山寄りの地点であり、深く掘りさげて、石で組まれていた浴場であった。 (参考)…-浜脇の薬師、…… 浜脇の薬師は、古くから湯薬師と呼ばれ、村人たちによって手厚く祀られてきた。とみえ、寛政八年(一七九六)の湯薬師仏極書には、浜脇 田野口 両村湯薬師仏御極書 一、往古より当村へ湯薬師仏これあり候ところ類焼にて小堂も之無き様に成り行き侯に付、此度び村中一同相議之上、薬師堂を改めて建立侯事、一、毎年四月八日、崇福寺より薬師仏供養として大般若転読仕り侯事、 一、右御祭の入用料として、崇福寺の上に少々之畑地古来よりの引付を以て帯屋藤兵衛方より崇福寺江寄附致し置き侯間、未○迄も怠りなく大般若御勤成さるべく侯事、もっとも即日之受之ものは崇福寺へ上ケ申す可く候、其余平日の受之者は、薬師堂修覆料として相溜置申すべく侯 一、右、御祭の節、町中より白米五合宛差上、四月八日夕御出家衆相伴仕り御祭りごしらへ致し相勤め申すべく候、尤も崇福寺より毎年右御供米調に相進め申すべく侯間、志こりあり侯者は、白米五合づつ差出し参詣致すべく侯事、 一、末々に至り侯而、受之物斗にて復覆相届申さず侯は々、町中打寄相談之上修覆取繕申す可き事、一、後年の為めに此の書付を五通相認め、崇福寺、両村の庄屋、町与頭惣代之者方江壱通宛預り置き申候事、右之通り此度相極め侯所相違これなく侯に付き、崇福寺、両村庄屋、組頭、町中惣代一 同印形いたし置き候処、如件、 寛政八年辰四月 浜脇村崇福寺 浜脇村庄屋 八郎右ヱ門 (以下二〇名連署、原漢文) とあり、湯薬師堂が焼失したことや、薬師供養の方法、祭典料や薬師堂の修覆費のたくわえかた、極書の配布先などのことがよくわかる。 この薬師堂は、昭和初期、市区改正のとき海岸の霊砂泉横に移され、例年祭礼をおこなっていたが、戦後の台風で、霊砂泉は全かい。薬師堂も半かいした。薬師堂は売却され、他に移されたという。今の薬師堂は後で建立されたものである(故友永直氏の教示による)。

場 所