別府歴史資料電子図書館  トップ浴場総目次

 
 

  東の湯(浜脇)

 

 

 

● 歴 史

一名弦月泉、又の名を東温泉、のち浜脇高等温泉となる。浜脇一丁目(元浜脇村)にある。 古くから開かれていた浴場で、明治のはじめ西温泉(清華泉)とともに設備が整えられた浴場であるという。 明治初期の『豊後国速見郡村誌』に「東湯、湯質鉄気ヲ混ス。疝癪、筋疾、腫物諸病ニ功アリ。浴場七ケ所。」と記されているから古くからあった大きな浴場だったことがわかる。 明治二十一年(一八八八)加藤賢成の『豊後名勝温泉案内』には、東の湯、西ノ湯ノ東方数十歩ノ処ニアリ、浴場十ケ所トス、其他景況ハ西ノ湯ニ同シ○泉質炭酸性食塩泉、○性状ハ帯黄青色、半透明ニシテ微ニ硫化水素ノ臭気ヲ放ツ(中略)○医治効用ハ西ノ湯ニ同シ寒椿二階より折る湯治客 松尾武幸二階から魚買う客や春の宿 陽州湯の宿の浴衣干しなる手摺哉 中谷盧陽(別府詩歌集ヨリ)と記され、別府浜脇が合併した明治三十九年(一九〇六)の『豊後温泉之図』には、弦月泉、弦月泉ハ、俗間に東温泉と云ふ、泉質ハ清華泉と大差なく腫物ハ発表せしめて後全治す。とあり、明治四十二年(一九〇九)『豊後温泉志』には(略)、其構造は、切石を以て周囲を畳み、地底には一面に歯沙を敷きたり、浴泓を劃して十区となし、毎区の温泉は、各其地底より多量に湧出し来るも、冷熱の度は毎区一様ならず(下略)と記してある。また、入浴する時には自由に適温のところにはいればよいし、患者は湯の中に仰臥することもできると記されている。 浴場が壮大であった点については、明治四十三年(一九一〇)田島大機の『南豊温泉記』に、(上略)即ち明治三十七年の改築にして、結構壮大広潤清麗なる一大温泉にして、数千の客をして、同時に入浴せしむるに足れり」と記しているが、それより一六年後、大正十四年(一九二五)稗田武士の『別府温泉』には、浜脇駅の北二町、設備浴舎頗る宏壮、浴槽二十個を男女に等分し、泉浴、砂湯、臥湯のの三種があって、四時浴客多く、昼夜雑沓します。(中略)本泉の湧出口は、数の多いこと市内各湯中の随一で、合計二十個の内、現在使用中のもの十九個、湧出口中の最高温度、摂氏五七度五、最低温度同三十七度。と記された。 昭和二年(一九二七)七月二十四日、東西両温泉が合体し、近世オランダ式の鉄筋コンクリート建築となるまで東温泉(弦月泉)と称した。 建て物は一つになったが、東の湯を浜脇高等温泉、西の湯を浜脇温泉と言ったのである。 (浜脇高等温泉・浜脇温泉・弦月泉)

場 所