別府歴史資料デジタルアーカイブ  トップ

 
 
 

  上渋の湯

 

 

 

● 歴 史

ゆかしさに誰しも汲んで飲みやろうぞ小春わすれぬ紙屋おんせん(寒心斉) とうたわれた紙屋温泉は、一名紙屋の湯とも呼ばれた。 南町一一(元別府村にある)。古くは温度が高かった温泉で、自家用として設けられたものであった。 明治三十五年(一九〇二)ごろは、南町の共同浴場として利用されており、附近には大分貯蓄銀行別府出張所・別府活版所があった。 明治四十一年(一九〇八)の『豊後温泉誌』には、本泉は、臭気なく、まことに清澄で、微温であるから春夏の頃は入浴に最も適しておる。 と記されており、大正四年(一九一五)林通教・溝口信太共著の『通俗別府温泉案内』には、紙屋温泉は大字別府字南町の国道筋を十問程(姻草屋の角より)這入ると左手にある狭 き平家造の浴場である。河村徳一の所有に係はる評判の温泉で・-…(中略)……此の浴場も是迄無料であったが、近来改築資金として入浴料を徴している。 と記されており、さらに同書には左記の如く鉱泉分析成績書が記されている。 鉱泉分析成績書紙屋温泉 分析目的・定量分析 本鉱泉ハ殆ド透明無臭ニシテ、味やや清涼ナリ、反應は微ニ酸性ナレドモ煮沸後亜爾加里性(アルカリ性)ニ変ス、気温摂氏二十一度ニ於テ泉温四十七度(泉源)ヲ示ス(中略)。 大正二年九月三日とある。ついで大正五年(一九二〇)には、三、○○○円で改築。大正九年(一九二〇)の板井助松『別府温泉案内』には、別府桟橋より南方約五丁余、南に在り、私有温泉浴場であります。(入浴料一回金二銭)-・-常に入浴者多く温泉を瓶に入れ宿に持ち帰る者頗る多いのであります。温泉汲取り 料凡そ一升瓶一パイ金二銭であります。 とある。さらに昭和八年(一九三三)刊の『別府市誌』には。 大字別府、南町にある区有浴場なり、二階建の浴舎にして、階上には浴客休憩所・階下は男女両浴室に区分し、浴槽は男女各々一個なり、と記されている。 寒朝を温泉に足浸す母上のヒナにちかき齢をおもう 丸山待子

場 所