別府歴史資料デジタルアーカイブ  トップ

 
 
 

  観海寺温泉

 

 

 

● 歴 史

観海寺の湯・観海寺温泉・復興泉ともいう。観海寺三(元立石村↓南立石村↓石垣村)、旅館街の中央、路傍の山寄りにある。 古くから開かれた温泉で、江戸時代に入り立石村が高一、○○○石の大村として萩原三位兼従の領地になってから特に開発がすすめられたとみえ、文人がしばしば来往し、多くの記録を残した。 享和三年(一八〇三)『豊後国志』には、観海寺山、在朝見郷立石村登道盤○三百歩。回顧則東臨○海。其右別府街区、鱗次如碁子在局。左則實相諸山可掬。岩壮観。上有寺。日観海。又出温泉。寒温相適。湯色清潔。無硫気。人好飲之且浴。能療。百疾。 と、交通路、すぐれたながめ、観海の語源、温泉、浴客などについて記されている。 その後、文化四年(一八〇七)鶴崎の学者脇蘭室は、紀行文『滝のやどり』に、湯は、名に高き湯の平に並び、味ひ甘く色濃く、万の病に験あれば、四方の人来り集ふこと春秋をもてさかりなりとす。 と記している。また、この温泉が医治にも大きな効用があったことについては、『立石村明細帳手控』(古屋文書)に一、出湯三ケ所、内、(中略)観海寺湯ハ、志やく、りん病に相應仕候」。 と記され、さらに入湯客が多かったことについては、明治二年(一八六九)の『立石村高反別明細帳』に一、出湯泉場、但堀田、観海寺板地、是ハ春秋湯治人御座侯、と記されているから、江戸時代を通じて入浴客がたえなかったことがわかる。 明治になってからの観海寺温泉については、明治一〇年(一八七七)以後にできたという『豊後国速見郡村誌』に観海寺湯、湯質金気ヲ含ミ無味ナリ、療留飲痴疾等ニ効アリ、尤モ吸飲スルニ効アリ、飯ヲ炊キ茶ヲ烹ルニ可ナリ、浴場壱ケ所、逆旅八戸、壱歳中浴客大凡千五百人、尤モ、上田湯ハ、其里程僅カニ弐百町許ナルヲ以テ浴客皆當所ヨリ往来シテ入浴スルモノナリ。 とある。文中に見ゆる「浴場壱ケ所」とは観海寺の湯をさし、「浴客大凡千五百人」とあることから多くの浴客があったことがわかる。また明治十四年(一八八一)の大分県統計表には観海寺湯の浴客数三、五〇〇と記されている。 その後、明治期を通じて温泉場の整備は続けられたものと見え、明治三一年(一八九八)の「観海寺温泉之全図」には、旅宿はもちろん、観海寺・石薬師・上元湯・温泉場.駐在所などが記されている。 ついで、明治三十九年(一九〇六)ごろの観海寺温泉については、雑誌『別府実況』に(上略)本泉は炭酸泉にして、一種の香味あり、浴客多く、茶を用ひすして湯を服用す、又瀧湯あり、大小数條懸りて鼓々の響耳に満つ(中略)温度は、摂氏六十一度、性状は無色滑澄にして臭気なく、特殊の香味を合む(下略) と記された。この写真は明治末期から大正期にかけてのものであるが、このころは、薬師堂付近が浴場であった。 建物は、木造瓦葺き二階建で、一階左側は温泉せんべいなどを売つている店であり、浴場はその右側にあった。二階は東側に縁があり縁と部屋の問は障子で仕切られ、部屋には畳が敷いてあった。 部屋は会議や浪曲やよせに利用されていた。 なお、建て物に向って左側には便所がありその左には竹屋、建て物の右には、石段をへだてて小松屋があった。 繁栄の頂点にあったのである。だが昭和六年(一九三一)には空前の大火に見舞われた。同年十月二八日、午前二時二五分、旅館街中央部小松屋付近から出火、北風にあふられてまたたくまに旅館・浴場・巡査駐在所・個人住宅など合わせて一九戸におよんだ。 まさに、かい滅的な打撃であった。しかし観海寺住民の復興に対する意欲も大きなものであった。温泉浴場場は南側に位置を変えて再建され、旧位置には薬師堂が移された。 薬師堂の記念碑文には、昭和六年十月二十八日未明、観海寺温泉場ノ大火ハ瞬時ニシテ全戸ヲ焦土ト化ス、本堂ハ猛火ノ裡ニ在テ災過ヲ免ル、郷人共奇蹟ニ恐嘆ス、這回霊域浄化ニ際シ、荘厳ナル堂宇ノ建立成ル、福井縣敦賀町大和田荘七氏ノ特志ニヨル也、耶カ由来ヲ記シテ後世ニ伝フト伝、昭和八年五月吉祥日 大分県速見郡石垣村長 従六位 熊谷頼太郎識 勲六等 (裏) 設計者 別府市技師 池田三比古 大工棟梁 別府市 工藤秀利 と記されている。 その後、地域住民の火災に対する意識は高く、五十年後の昭和五十六年十月二八日には、自治会、公民館、旅館組合、子ども会、寺院などが共催して、災火予防の神事などをおこなったと言う。 観海寺復興泉は、観海寺温泉を改名したものである。(観海寺復興泉)。 (観海寺雑詠) 浜の湯や田の湯町の湯、眼下にし海も見おろす山の湯の里 寒心斉 隔ててもなほむつまじき、心地して伊豫の湯桁もたどられにけり 脇蘭宝 渓流にこもらふ湯気の柔かさ霧よりも白く川にこめたり 茨木健作 虫の音にきき入る山の湯治かな 原澤静太 湯治客去って海見るすすきかな 相良春亭

場 所