一名柳の湯。楠町一二番(元別府村)にある。 古くから開かれた浴場である。
明治三十九年(一九〇六)の『豊後有名温泉の図』には「柳の湯、医治効用は、子宮病、血の道、麻病、皮膚病、腫物、疝気、疝癪、坐骨、神経痛(下略)」と記されている。
明治四十二年(一九〇九)には柳町の区有温泉となり、四五〇円を投じて建て物ならびに浴槽が整備された。
大正期に入ってからの柳温泉については、同四年、林通教・溝口信太の『通俗別府温泉案内』に、別府港より南三丁、別府駅より東南十丁、浜脇駅より東北十六丁、と記されている。当時、皮膚病や婦人病に効能があるというので訪れる客が多かったという。
また、同書には、「本鉱泉ハ無色清澄ニシテ臭気ナク、味梢清涼ナリ、反應ハ微ニ酸性ナルモ煮沸スレバ中性ニ変ズ、気温摂氏十九度ニ於テ泉温(泉源)四十八度ヲ示ス(下略)」と記されており、入浴には適温の浴場であったことがわかる。
浴場の構造については、大正九年(一九二〇)板井松助『別府温泉案内』には、「平地より一間余石段を下ってはいるようになっており、浴槽と砂湯があった」と記されている。
大正十四年五月十四日市費支弁外の市有温泉となる。昭和に入ってからの同温泉については、昭和八年(一九三三)の『別府市誌』に、「区有浴場にして、寿温泉に隣接す。浴槽は男女共泉浴臥湯各二個を有し、浴者は臥湯の暖沙にて患部を温灸し得る便あり」とある。戦後になって、昭和二十五年(一九五〇)高安慎一著『別府温泉療養案内』には
温泉名 柳温泉、市有 所在地 別府港町 泉質 合炭酸単純泉硫酸を含む。 主タル医治効能皮膚病、婦人病、新陳代謝病、外傷と記されている。
●
場 所