別府歴史資料デジタルアーカイブ  トップ

別府歴史年表

別府歴史年表記載にあたって

  

                     

 

       

 別 府 歴 史 年 表 1 (奈良・平安・鎌倉・室町・安土桃山)      

                                                      ※ ○は規格の漢字にないもの

区分 西暦 元号

内       容

出 典

 

 

 

 

 

 

奈良

時代
710〜

794
(784ま

でとす

る説

も)

713 和銅6     ・速見郡に駅2ケ所、烽一ケ所あり豊後国風土記 神宮文庫所蔵

・この頃既に赤湯泉・玖倍理湯井などあり

・柚富郷に栲樹(タクノキ)多く産し木綿をつくる

 

『豊後国風土記』(右写真)文献としての体裁を保つ数少ない風土記の1つであり、成立年代不詳。『出雲国風土記』とともに近世以降確認されていた。現存する写本は、巻首・各郡首はそろっているが、欠落箇所が多い。

 

豊後風土記

738 天平10 4 22 陽候史真○豊後守となる 続紀巻 13
745 天平17 5    豊前・豊後一円に地震あり、地震は常と異なり、 往々炸裂し水泉湧出する。 続紀巻 16
749 勝宝元 6 23 速見郡朝見郷内百町(竈門庄)を弥勒寺に寄進。  
761 宝字5     吉備真備西海道の節度使となり、兵備を検定す 続紀巻23
771 宝亀2 5 23 速見郡朝見郷に山崩れが起こり、43軒が埋没、死者47人。 続紀巻32
791 延暦10     豊後の人々飢に苦しむ 続紀巻40
800 延暦19     この頃豊後一円の民衆困窮す 日本後紀巻8
 

 

 

平安

時代
794〜

1192
(784

から

とす

る説、
1185

まで

とす

る説)

806 大同1     豊後の百姓水害疫病に苦しむ 類従国史 巻83
826 天長3 3 15 竈門八幡宮に神宮寺が置かれる。  
830 天長7     春、九州諸国に伝染病流行し、死者多数あり 日本後紀
832 天長9     悪病流行し、死者多数あり 日本後紀
849 嘉祥2 6 1 火男火売二神に従五位下が授けられた 続日本後紀
852 仁寿2     豊後の貧民二万六千余人となる 文徳実録
867 貞観9 1 20 鶴見岳噴火、鳴動が3日間続き、降灰が数里に積もる。 三代実録
    2 26 太宰府は鶴見岳噴火を朝廷に報告する 三代実録
    4 3 朝廷は、豊後国司をして火男火売二神に大般若経を転読せしむ 三代実録
    8 16 火男火売二神に正五位以下を授ける。 三代実録
927 延長5     由布に駅馬五匹、速見郡に伝馬五匹でる 延喜式
        火男火売神社が延喜式に記され後式内社とよばれるようになる。 延喜式
 

 

 

 

 

 

鎌倉

時代
1192〜1333
(1180

,1183,
1185

から

とす

る説

も)

1196 建久7     大友能直、豊後国の守護となる が、この時、能直は入国せず、先鋒古庄四郎重能浜脇に上陸す。 大友家文書禄外
1285 弘安8 10   大友兵庫入道頼泰豊後国図田帳を鎌倉幕府に注進す 豊後国図田帳(=豊後国大田文)
        速見郡は、千町余五町あった 豊後国図田帳
        石垣荘園は、本荘と別府にわかれていた 豊後国図田帳
        朝見郷は、八十町で宇佐宮領であり地頭は土肥一王丸であった 豊後国図田帳
        竈門荘は、八十町で宇佐弥勒寺領であった 豊後国図田帳
1306 徳治 1 1 21 羽室御霊社に沙弥道善の供養塔がたてられた 日名子太郎「金石年表」
1313 正和 二年     石垣荘下地に関し、藤原重迫・藤原氏女と相争う 永弘文書
        石垣荘弁分地頭代、当地頭は豊前三郎であった 永弘文書
1322 元亨 2 12 15 鶴見山中に宝塔が建てられる、総高一米八八糎 宝塔銘
1341 興国2     大友氏時が昌華祐和尚を開山とし、御塔原(乙原)に吉祥寺を創建する。 豊後国志巻之三
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

室町

時代
1336

,1338〜1573
(1392


南北

朝合一
からと

する説

も)

1344 興国3 2 5 別府竈門山に宝塔が建てられる 宝塔銘
1346 正平1     この頃竃門の地頭は竃門弥太郎左衛門尉貞郷であった 永弘文書(大分県史料)
1347 正平2 1 21 御塔原(乙原)山の吉祥寺に昌華祐和尚の開山塔がたてられる。 開山塔銘文
        このころ別府地方に禅宗がひろまる 豊鐘禅鳴録
1352 正平7     この頃里屋(亀川)は竃門荘に属す 竹田津文書
1354 正平9     この年、雄城若狭守崇福寺を再建するという、中興の祖といわる 崇福寺位牌
1355 正平10     大友氏の供養塔が乙原に建てられる 草庵塔銘文
1364 正平19     浅見郷宝漓寺の名が記さる 氏時所領注文
1366 正平21 2 8 不肯和尚大禅師、枝郷棚林に草庵を開く 位牌銘
        この頃乙原附近は、大友氏の所領であった 銘吉祥寺記録
1383 弘和3     この年竃門荘野田村は大友氏時の所領となっていた 氏時所領注文
        この頃大友氏の勢力神領におよぶ 氏時所領注文
1391 元中8     乙原吉祥寺に梵鐘ができる 鐘銘
1396 応永3     「応永三年三月三十日」記銘板碑あり(直接別府に関係なしと
思わる)
銘文
1410 応永17     応永十七年記銘鰐□南端村にあり 日名子太郎「金石年表」
1419 応永26     応永二十六年の塔流川にあり 森進一郎氏邸内塔銘
1429 永享1     大友持直、平田に観音堂を建つ 豊後国志巻の三
1430 永享1     鶴見、水車に石幢が建てられた 石幢銘文
1433 永亨5 9   山口の大内持世と大友持直の戦いで、吉祥寺が焼き払われる。 別府市誌・吉祥寺研究
1436 永亨8     大友持直が無住になり荒廃した平田村の相宗寺を再建し、観音寺と命名する。  
1466 文正 1     天聞路傍に石瞳が建てられる 塔銘文
1472 文明4 3 15 立石天満宮宝殿か再営される 古屋文書
1502 文亀 2 6 26 枝郷に愛宕神社かできる 別府市誌(昭和八年版)
1514 永正11     鶴見水車に板碑が建てられる 板碑銘文
1516 永正13     東山後畑に宝飯印塔が建てられる 塔銘文
1530 享禄3     南蛮船九隻別府湾に入り府内に上陸、商法をいとなむ、鉄砲、石火矢伝来 両豊記
1541 天文10 7 27 ポルトガル船豊後に流れつく(明船か神宮寺浦に漂着ともいう) 半田康夫「大分県郷土史年表」
    10   ポルトガル貿易船織布と共に綿種子を舶来す、義鎮速見の地に栽培を許す 「室町殿日記」
        ポルトガル船来泊(古市) 大友宗麟外交年表
        宋粛帝の使豊後に来る総数は二八〇人であった 日本海防史料叢書
1543 天文12     ポルトガル人種子島に来り鉄砲を伝う 大分県史要
    8 7 外国船五隻来府 日本海防史料叢書
1544 天文13     朽網親満の乱おこる 別府温泉歴史略年表
1546 天文15     外国船来府(国籍不明) 日本海防史料叢書
1550 天文19 2 10 二階崩れの変が起こり、浜脇で入湯していた大友義鎮(宗麟)が急遽府内に帰る。 大友史料
1551 天文20 7   ポルトガル船、速見郡日出沖にくる、サビエル山口から日出を経て府内に来り布教の許可を得る 半田康夫「大分県郷土史年表」
    10 24 サビエル府内を去りインドにむかう 半田康夫「大分県郷土史年表」
1557 弘治3     大友義鎮府内円寿寺に対して石垣荘内の禅帰庵と円通寺の領掌を安堵し諸役を免除す 渡辺澄夫「荘園時代の
別府」
 

 

 

 

 

 

 

安土

桃山

時代
1573〜1603
(1568

からと

する説、
1598,

1600ま

でとす

る説も)

1575 天正3     ポルトガル船来り虎四匹、象一匹を伝える 日本海防史料叢書
1581 天正9     アレッサンドロ・ワリニヤニ、府内より日出にむかう 岡本良知による
1586 天正14 12 12 戸次川の戦闘に大友氏敗れ義統は高崎城に入る 高山英明「宗麟」
1588 天正16     この頃、瀬戸内海に海賊横行、七月豊臣秀吉海賊鎮圧令を出す 海賊鎮圧令
1590 天正18     この年宮部法師の検地あり、立石村高千石と記さる 立石村明細帳
1592 文禄1     吉弘統幸、大友義統にしたがい朝鮮の役に出陣す 兼子鎮雄「吉弘一門」
1593 文禄2     大友義統が文禄の役の失態で改易され、山口に幽閉される。豊後国は太閤蔵入地となる。 兼子鎮雄「吉弘一門」
1596 慶長元 12 12 慶長の大地震で、瓜生島が別府湾に没したといわれる。 (諸説区々、調査の要あり) 豊府記聞外
1598 慶長3 7 29 大雨による鶴見岳からの土石流で、別府湾の久光島が流没したといわれる。 (諸説区々、調査の要あり) 豊府記聞外
1599 慶長4     別府地方は細川忠興の所領となる。  
1600 慶長5     石垣原合戦あり、大友氏滅亡す
 ・九月十日、大友義統浜脇浦着船(一説九月九日)
 ・九月十三日、吉弘統幸戦死す、年三十八歳
 ・九月十三日、黒田如水実相寺山(角殿山)に来り陣をしく
 ・九月十五日、大友義統降伏す
 
安部 巌「石垣原軍記大成」
        ・この年オランダ船、リーフデー号豊後に流れつくという  半田康夫「郷土史年表」
1601 慶長6     鶴見村は森藩(来留島)領となり、その他の別府地域は北石垣村を除き木付城主松井康之の預地となる。  
1603 慶長6     目刈ハ幡が現地に移る 南端村誌


 


TOP | お問い合わせ

 

Copyright:(C) 2009 BDA All Rights Reserved.